国内ツアー

近畿

<北信発着> ~60回記念 京の冬の旅~冬の京都特別公開寺院めぐり

コースNo. 7244

<北信発着> ~60回記念 京の冬の旅~冬の京都特別公開寺院めぐり

大徳寺 大光院 客殿襖絵「雲龍画」

大徳寺 大光院 客殿襖絵「雲龍画」

  • <北信発着> ~60回記念 京の冬の旅~冬の京都特別公開寺院めぐり
  • <北信発着> ~60回記念 京の冬の旅~冬の京都特別公開寺院めぐり
  • <北信発着> ~60回記念 京の冬の旅~冬の京都特別公開寺院めぐり
旅行代金 〈大人おひとり様〉
 71,800円~76,800円
目的地
京都市
出発日
2026年1月25日(日)・2月12日(木)

【60回記念京の冬の旅 非公開文化財特別公開】
記念すべき第60回のテーマは2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公・豊臣秀長と兄・秀吉ゆかりの地です。彼らが生きた時代にスポットをあて、貴重な文化財の数々が期間限定で特別公開されます。
秀吉と北政所ねねの寺・高台寺では2026年夏再建予定の「客殿」の襖絵が先行公開されます

印刷用PDFはこちら

このホームページからのお申し込みはweb割引でおひとり400円引きです

コース日程

1日目

長野市南長池:信毎観光(6:00)=<貸切バス>=長野駅東口(6:15)=丹波島橋南(6:25)=川中島:藤牧バス停(6:30)=篠ノ井:花村産業様前(6:40)=屋代駅(7:00)=<長野道・中央道・サービスエリアで自由昼食・名神高速>=【大徳院 法堂・経蔵】・【大徳寺 大光院】=(16:10頃)京都市内ホテル

バスの乗降は・・・集合場所次の番号個所で可能です⇒1,2,3,4,5,7

ポイント
ポイント
大徳寺法堂(重文)は、寛永13年(1636)、小田原城主・稲葉正勝の遺志により、子の正則が再建しました。天井の迫力ある「雲龍図」は絵師・狩野探幽が35歳の時に描いた初期の力作といわれ、敷瓦の上で手を叩くと、龍が鳴いたように音が法堂内に響くことから「鳴き龍」とも呼ばれます
2日目

京都市内ホテル(8:00予定)=【醍醐寺 三宝院】=【華光寺】・【福勝寺】・【光清寺】=昼食(京都市内)=【仁和寺 観音堂】=西陣【興聖寺】=(17:00頃)京都市内ホテル(同じホテルに連泊します)

ポイント
ポイント
華光寺本堂の厨子に祀られている毘沙門天像は、鞍馬寺の毘沙門天像と同木で作られた平安後期の作と伝わる像高約160cmの木像で、三叉戟を手にした甲冑姿をしています。秀吉が伏見城で信仰していた像を寄進したものと伝えられ、「開運勝利・財運招福」の御利益で信仰を集めてきました。
3日目

京都市内ホテル(8:30予定)=【高台寺】=【豊国神社 書院・宝物館/方広寺】=(昼食)=
<名神高速・中央道・長野道>=(19:00)屋代駅=(19:15)篠ノ井=(19:25)川中島=(19:35)丹波島橋南=(19:45)長野駅東口=(20:00)信毎観光

ポイント
ポイント
豊国神社宝物館では、狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」(重文)や秀吉が使ったという「獏御枕」などの社宝が多数拝観できます。また「書院」は明治初期に皇室歴代の位牌や念持仏を祀り宮中女官の居住施設として建てられた「恭明宮」の遺構です

旅行代金

旅行代金には消費税を含みます(ただし海外旅行代金は非課税です)

出発日旅行代金
1月25日(日)・2月12日(木)
2名1室利用 おひとり様:71,800円
1名1室利用 おひとり様:76,800円

このホームページからのお申し込みはweb割引で上記旅行代金よりおひとり400円引きです

旅行条件

旅行日数3日間最少催行人員15名様
運送機関の種類または名称利用予定バス会社=
長電バス 他同等クラス
食事回数 ※機内食除く朝食2回、昼食2回
宿泊利用ホテル=からすま京都ホテル
(洋室)
添乗員同行します
航空会社
その他
旅行日数3日間
最少催行人員15名様
運送機関の種類
または名称
利用予定バス会社=
長電バス 他同等クラス
食事回数
※機内食除く
朝食2回、昼食2回
宿泊利用ホテル=からすま京都ホテル
(洋室)
添乗員同行します
航空会社
その他